商品情報にスキップ
1 10

layer(うす型二つ折り財布)

layer(うす型二つ折り財布)

サイズ:H95 W90 D15mm
重量:65g
素材:牛革,真鍮金具
日本製

他の色も見る

残り1個

お届けまでの納期・送料について

・発送日について
在庫のある商品は2〜3営業日以内
受注生産の商品は約1ヶ月ほどお時間を頂戴しております
・送料について
13,000円(税込)以上のご注文で送料無料
13,000円(税込)未満の場合全国一律送料880円

通常価格 ¥25,410
通常価格 セール価格 ¥25,410
セール 販売終了
税込

革素材について

affordanceの革の産地は、兵庫県たつの市。
余計な加工を施していないため、牛が生きていた時についたキズなどが残っている場合がございます。植物タンニンなめし牛革の証でもあるエイジング(経年変化)も特徴です。
また、お色味はモニターの明るさにより実際の色味と異なる場合がございますことをご了承ください。
ご使用に際し、摩擦や水濡れなどにより色落ちする場合がございます。

ギフト包装について

簡易包装ではありますが、無料にてラッピングいたします。ご希望の場合はカート備考欄に『ギフト包装希望』とご指示ください。

詳細を表示する

手のひらにおさまるかわいらしいサイズのlayer(うす型二つ折り財布)。

キャッシュレス決済がもはや主流となった現代で、財布の立ち位置が問われる時代になったものの、やはり財布なしで歩くにはまだリスキー。意外なところでの”現金のみです。”に怯えなくてはならない。

そこで重宝するのが小さなお財布。なんだかんだでカードがいるし、マイナンバーカードだったり、免許証だったり、会員証だったり。クレジットカードも数枚入れて、やっぱりお守りも入れときたい。キャッシュレス決済の頻度高めの人でも、現金以外も入れときたい民はけっこういるはず。

そんなときにこのlayerは大活躍するんです。小さめバッグにすんなり収まるのに、開くと収納力抜群で、しかもお札に折れ目がつかない。窮屈そうでもなくて、お金たちはおだやかに収まっているようにすら見える。



商品名「layer」の由来は4つの部屋が連繫していることから。別々になっているようで繋がっていて、それぞれの収納力はしっかりあるのに、フタを閉じるとうすく収まります。

なにがいいって、お札と小銭の部屋を別々に開ける動作がいらないところ。そこが抜群に便利なわけで、長財布はたいてい大きな口を開けてお札を出して、さらにその中のファスナーや金具を開け閉めして小銭を出す。

長財布でなくても、いったんお札の方を開けてから小銭入れの方を開ける作業が発生します。まぁ、こんなにひとつひとつの動作に目を向けてお会計する人はいないと思いますが、実はけっこう手を動かしてお財布からお金を出す、ということをみんなしているのです。

このlayerはフタ裏のホックを開けるとガバッと開きますから、全体を見渡しながらお金の出し入れが可能です。小銭入れを見る...やっぱり細かいのがないからお札を出そう...なんてするには持ってこいというわけなのです。

そして、小さいながらもカード入れのお部屋が2つもあって、計15枚ほど入れることができ、案外入るんだね、君。といった印象です。


かくいう私、スタッフnishiも愛用中の財布がこのlayerです。数あるウォレットシリーズの中でもこれを選んだのは、やはりキャッシュレス勢であるため。財布は小さめが合っていて、でも案外カード入れに入れるものも多いため、必然的にlayerになったわけです。

カード入れには自分の免許証、保険証、マイナンバーカードに加えて子どもたちのマイナンバーカード(病院でけっこう出す頻度高!)2枚、児童館のカード2枚、クレジットカード2種類に交通系ICカード(まだスマホ移行していないので...)、そしてお守り。

こうして数えてみると、カード10枚も入れてるな~。でも全然かさばっている感じもなく。そして期間限定ツツジ色なのがまたとってもお気に入り!バッグの中で目立つのがなにより良いし、使い始めてだいぶ経ったときにふと「小学生の時のランドセルと同じ色じゃん!」って気が付きました。(赤のランドセルが主流の時代に、学年で数人いた赤じゃない色派でした。)

ランドセルってたいていの人が初めて持つ”革かばん”なのでは?偶然か必然か、ウン十年の時を超えて今、あの時のランドセルと同じ色の財布を使っていましたとさ。

まっ、そんな話は置いときまして、とにかくlayerは使いやすい!

キャッシュレス派、オススメです!

 

 



  • よく使う

    革製品は毎日使い続けることで、革の表面に艶が出て、色も深みが増し、その人に馴染んでいきます。
    自分の”相棒”として、経年変化を楽しみながら革製品を育ててください。

  • お手入れをする

    お手入れ用品をお持ちの方は、使い始めにまずひと塗し、あとは乾燥時期など保湿が必要な時期にお使いください。レザーワックスを使用することで、汚れや色あせを防ぎ、防腐・防虫効果も得られます。

  • 修理をする

    affordanceにて制作した製品は、当工房にて修理を受け付けております。
    お使いのものを拝見した後、修理方法・料金・納期などをお伝えいたします。

    お直しのご依頼 
1 3